ひねもす俳句:梅雨の前 2025年5月27日2025年5月27日 pure2 ひねもす俳句 獨逸松暑さに負けて項垂るる /勝美 解体が済むや一気に来る涼気 /勝美 オリーブの花の盛りや小豆島 /勝美 白玉や蛇笏の名句口ずさむ /勝美 桜散りあとは老体在るばかり /勝美
梅雨の前。春先から梅雨入り前までの季節が一番好きです。梅雨もジメジメする以外は良いですが… さて、写真について先に。 ドイツ松、ドイツトウヒ、ヨーロッパトウヒ、ノルウェートウヒ、色々呼び名があって多分どれも一緒。 違うかな?詳しくは調べないとだけど。 下向きのボリュームある葉が特徴的。 新御徒町の昭和レトロなアーケード商店街の一角。 代替わり成らずで取り壊しになる店舗がちらほら。このお店のほかにもゼイタク煎餅(人形焼)屋さんも気づいたら無くなっていて、寂しいばかり。 コロナ禍に小豆島を訪れたのは3月中頃、花期より前ですね。 かわいい花。オリーブの花盛りの小豆島にも行ってみたい。3月中ばはミモザが見事でした。 写真より実物のほうがずっとキラキラしていた、ミツバアケビの葉の上の水玉。 こんな発見があるのは雨上がりの散歩の特権。 気の毒な桜の木。 弱っていたから切られたんだとは思う。けれど、無惨に太い幹を切られたあと、みるみる弱ったように思う。 辛うじて今春も幹の途中から吹き出した新芽に花がついていたが、先日はこんな姿に。 返信
俳句には名句と駄句とがあるとは思います。もっとも名句といい、駄句といい、紙一重ではなかろうか。今回ミツバアケビの葉に溜まった水滴を夏の季語「白玉」に喩えたものの飯田蛇笏の「芋の露連山影を正しうす」を想起して口ずさんだのです。この句は格調高い句と思います。自然観察に自分の内面性も読み込んでいるかな、と思う。「駄句大会特集」はひねもす俳句そのものが該当するよと言われそうですが。せいぜい鑑賞者に感銘を與えられるような俳句を心がけます。 返信
高橋春男という人(漫画家)の「俳人二十面相の挑戦」という著書があって、その紹介文に「俳壇の奇才がおくる、あなたの心にしみいる迷句の数々。名句・珍句・駄句・禁句など、詠みも詠んだり1000句。昔懐かしい駄菓子屋の駄菓子のような駄句を味わって、腹の底からバカになろう。」とあるよ。 近所の図書館には置いていないので内容確認できないけど。 返信
梅雨の前。春先から梅雨入り前までの季節が一番好きです。梅雨もジメジメする以外は良いですが…
さて、写真について先に。
ドイツ松、ドイツトウヒ、ヨーロッパトウヒ、ノルウェートウヒ、色々呼び名があって多分どれも一緒。
違うかな?詳しくは調べないとだけど。
下向きのボリュームある葉が特徴的。
新御徒町の昭和レトロなアーケード商店街の一角。
代替わり成らずで取り壊しになる店舗がちらほら。このお店のほかにもゼイタク煎餅(人形焼)屋さんも気づいたら無くなっていて、寂しいばかり。
コロナ禍に小豆島を訪れたのは3月中頃、花期より前ですね。
かわいい花。オリーブの花盛りの小豆島にも行ってみたい。3月中ばはミモザが見事でした。
写真より実物のほうがずっとキラキラしていた、ミツバアケビの葉の上の水玉。
こんな発見があるのは雨上がりの散歩の特権。
気の毒な桜の木。
弱っていたから切られたんだとは思う。けれど、無惨に太い幹を切られたあと、みるみる弱ったように思う。
辛うじて今春も幹の途中から吹き出した新芽に花がついていたが、先日はこんな姿に。
ところで、敢えての「駄句大会」駄句特集をしてみたいとふと思った。
有名俳人でも駄句はあるのか?
俳句には名句と駄句とがあるとは思います。もっとも名句といい、駄句といい、紙一重ではなかろうか。今回ミツバアケビの葉に溜まった水滴を夏の季語「白玉」に喩えたものの飯田蛇笏の「芋の露連山影を正しうす」を想起して口ずさんだのです。この句は格調高い句と思います。自然観察に自分の内面性も読み込んでいるかな、と思う。「駄句大会特集」はひねもす俳句そのものが該当するよと言われそうですが。せいぜい鑑賞者に感銘を與えられるような俳句を心がけます。
高橋春男という人(漫画家)の「俳人二十面相の挑戦」という著書があって、その紹介文に「俳壇の奇才がおくる、あなたの心にしみいる迷句の数々。名句・珍句・駄句・禁句など、詠みも詠んだり1000句。昔懐かしい駄菓子屋の駄菓子のような駄句を味わって、腹の底からバカになろう。」とあるよ。
近所の図書館には置いていないので内容確認できないけど。